連携先「善行雑学大学」からのおしらせです!
第306回・307回 講座案内です。
--------------------------------------------------------
●日 時: 2024年 11月17日(日) 午後2時〜午後4時(1時半受付開始)
●会 場: 善行公民館(善行市民センター)3Fホール
●テーマ: 『やしゃごが語る勝海舟ってどんな人』
●講 師: 高山(こうやま)みな子氏(フリーランスライター/勝海舟玄孫)
●参加方法:
・一般の方は以下より参加登録ください。
<https://www.zengyo-zatsugaku.org/講座参加受付/>
・会場の定員が100名となっています。
マスクは任意ですが、アルコール消毒等感染対策はお守り下さい。
※ 会員以外の方は資料代他として500円が必要となります(高校生以下は無料)
・講座概要は下記HP参照ください。
<https://www.zengyo-zatsugaku.org/講座案内/>
--------------------------------------------------------
次回 第307回 講座のご案内
2024年 12月15日(日) 14:00〜16:00@善行公民館(善行市民センター)3Fホール
『科学と医療の未来〜これからの日本は大丈夫か?』
笠原 忠 氏(慶應義塾大学名誉教授、自治医科大学客員教授)
参加登録は11月18日(月)以降に以下よりお願いします。
<https://www.zengyo-zatsugaku.org/講座参加受付/> --------------------------------------------------------
次回 第306回 講座のご案内
2024年 11月17日(日) 14:00〜16:00@善行公民館(善行市民センター)3Fホール
『やしゃごが語る勝海舟ってどんな人』
高山(こうやま)みな子氏(フリーランスライター/勝海舟玄孫)』
みなさま
先日( 9月21日)の定例会・第一部「グループ討議・スマホ講座開催」が提案されました。
下記情報をご案内いたします。
参加ご希望の方、広報担当者へご連絡をお願いいたします。
10月7日(月)13:00~14:00 1名申し込み済み
<記>
市民ICT相談コーナー
開催日:原則第1・3月曜日 確定開催日は上記表で確認してください
時間:(1)13:00~14:00 (2)14:00~15:00 (3)15:00~16:00
場所:茅ヶ崎市民ギャラリー(ネスパ茅ヶ崎 3階 A会議室 6月はB会議室)、
ハマミーナ(茅ヶ崎市ハマミーナまなびプラザ 2階 会議室)、
いこりあ(茅ヶ崎市男女共同参画推進センター 茅ヶ崎トラストビル4階 A会議室)
のいずれかの会場
定員:各時間帯2名まで(要予約・先着順)
費用:無料
申込受付:前月20日から受付開始
申込み/問合せ先:こちら(別ウィンドウで開きます)または電話090-9543-0070(杉岡 16時以降)
追伸:
別途、定例会にて会員講師による「スマホ講座」(30分程度)も検討中です。
●日 時: 2024年 11月9日(土)午後1時30分〜午後3時
●会 場: コミュニティホールA会議室
●テーマ: 『スポーツを科学する』
●講 師: 仰木 裕嗣 氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科兼環境情報学部教授)
この講演では、2つのトピックについて取り上げたい。一つ目は、記憶に新しい東京2020オリンピック・パラリンピック、そして北京2022オリンピック・パラリンピックを支えた科学技術についてである。過去最多にのぼった日本のメダル数は喜ばしいことであった。その裏側ではアスリートやコーチを支える技術開発や、試合運営を支える新規技術などが次々と登場しており、まさに科学技術がスポーツに貢献したと言える。東京2020、ならびに北京2022を振り返ってスポーツにまつわる科学技術の貢献について紹介したい。
二つ目の話題は、「コツ」の科学である。スポーツ選手がみせる華麗な技だけでなく、我々が日頃親しんでいる身近なスポーツにおける「コツ」とは何か? 良い動きとは何か? という話題について、水泳、ゴルフ、さらには最も基本的なヒトの運動である歩きなどについて分かりやすく解説したい。